fbpx
この記事のURLとタイトルをコピーしてシェアする

#虫の #鳴き声 を「声」として認識できるのは日本人とポリネシアンだけ。ワフワフ!

いつものイスに置くだけで本格マッサージチェアに変身です


1:2017/01/14(土)17:05:21 ID:
■日本語が作る脳

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月に
キューバのハバナで開かれた第一回国際学会
「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。
(中略)

午前2時頃、ようやくパーティが終わって、キューバ人の若い男女二人と
帰途についたが、静かな夜道には、さきほどよりももっと激しく虫の音が聞こえる。
教授が何度も虫の鳴く草むらを指して示しても、二人は立ち止まって
真剣に聴き入るのだが、何も聞こえないようだ。
不思議そうに顔を見合わせては、
「お疲れでしょうから、ゆっくりお休みください」というばかりであった。

教授は毎日、この二人と行動をともにしたが、
3日目になってようやく男性は虫の音に気づくようになった。
しかし、それ以上の感心は示さなかった。
女性の方は、ついに一週間しても分からないままで終わった。
どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が
他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。
その結果が驚くべき発見につながった。
人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。
右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。
左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。
ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。
西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、
日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。
日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/

2:2017/01/14(土)17:17:04 ID:

おや、お隣からなんかキーキー聞こえる

3:2017/01/14(土)18:13:24 ID:

突く突く奉仕!
4:2017/01/14(土)18:27:40 ID:

「モルダー、あなたつかれてるのよ」
5:2017/01/14(土)18:32:08 ID:

虫の声を騒音と言う奴がいたらそいつは日本人じゃないというわけか





6:2017/01/14(土)19:57:03 ID:

鈴虫の鳴き声が一番好きだわ
7:2017/01/14(土)20:42:03 ID:

オノマトペとか関係ありそう
8:2017/01/14(土)20:46:52 ID:

別に声としては認識してないが
9:2017/01/14(土)22:38:49 ID:

スイッチオン
10:2017/01/15(日)02:42:24 ID:

キリギリスがバイオリンを弾くイラストの発祥は外人なんだろうな
11:2017/01/15(日)06:19:01 ID:

チョンギース
12:2017/01/15(日)07:51:28 ID:

流石にアマゾンの虫だか鳥だか何だかわからねー大合唱は不快指数MAXだろ(´・ω・`)。
パチョンカスは心地いいのかも分からんが(´・ω・`)。
13:2017/01/15(日)11:46:48 ID:

どんな感じなんだろう

ドキュンをフォローする

この記事のURLとタイトルをコピーしてシェアする